地区内クラブ一覧
県ごとにまとめております。
徳島
香川
愛媛
高知
地区組織図
PDF形式で作成しておりますので、下記よりダウンロードしてご利用下さい。
地区概況
- 1921-1928年5月
日本はRI直轄クラブ Non-Districted Clubs
- 1924年7月
Special Commitioner 制度認められ、初代スペシャルコミッショナー米山梅吉(東京)就任
- 1926年5月
第一回日本ロータリークラブ連合準地区大会(大阪) Intercity Conference 開催
- 1926年6月
米山梅吉RI理事に選出
- 1928年5月
日満地域1地区(RI第70地区:日本・朝鮮・満洲7クラブ)承認
- 1928年7月
RI第70地区初代ガバナー米山梅吉就任(トム・サットン I.B.Tom Sutton (メキシコ)RI会長)
- 1929年4月
第一回RI第70地区年次大会(京都) District Conference 開催
- 1931年9月
第一回RI第70地区協議会(京都) District Assembly 開催
- 1934年12月
- RI第70地区
四国から今治クラブ加盟(国内13番目の承認)、以後徳島、松山、高松、高知、宇和島と続く
- 1939年7月
- RI第71地区
日満連合3地区(東部第70地区:東日本・樺太20クラブ、西部第71地区:西日本・台湾19クラブ、鮮満第72地区:朝鮮・満洲7クラブ)ガバナーに70-森村市左衛門、71-大沢徳太郎、72-貝瀬謹吾が就任
- 1939年10月
日満ロータリー連合会会長に米山梅吉、専任幹事に芝染太郎が選出
- 1940年5月
第一回日満ロータリー連合会年次大会(横浜)開催
- 1940年7月
米山連合会会長再任、新ガバナーに、70-平沼亮三、71-岡崎忠雄、72-篠田治策が就任
- 1940年9月
- RI脱退
脱退時日満ロータリー連合会RIJM3地区48クラブ(内地37、台湾3、朝鮮4、満洲4、会員数2,142人)、内25クラブは七曜倶楽部連合会
- 1949年
- RI第60地区
日本地域1地区RI第60地区として復帰、手島知健(東京)ガバナー就任
- 1952年
- RI第61地区
日本地域2地区(RI第60地区:東日本・RI第61地区:西日本)
- 1955年
- RI第63地区
日本地域4地区(RI第63地区:福井・近畿・四国)
- 1957年
- RI第365地区
日本地域5地区(RI第365地区:福井・近畿・四国)、日本は300番代に変更
- 1959年
- RI第368地区
日本地域6地区(RI第368地区:広島・岡山・島根・鳥取・兵庫・四国)、四国より初めて林為亮(徳島RC)ガバナー就任
- 1964年
- RI第368地区
日本地域10地区(RI第368地区:兵庫・四国)
- 1970年
- RI第367地区
日本地域17地区(RI第367地区:四国四県)
- 1977年
- RI第267地区
日本地域22地区、日本は200番代に変更
- 1991年
- RI第2670地区
日本地域31地区 地区番号を4桁に変更 第3ゾーン
- 1995年7月より
日本地域34地区 世界34ゾーンの第4ゾーンA
- 2009年7月より
日本地域34地区 世界34ゾーンの第3ゾーン
2011年5月末現在
四国四県に各2分区全8分区74クラブ会員数3,030人(内女性会員123人)クラブ数10位会員数11位/日本地域(世界平均64クラブ2,300人/地区)